子どもと地域をつなぐサポートセンター 
お知らせ
2022.12..08 なは子どもの居場所ネットワークのウェブサイトが開設されました。
↑画像をクリックしてご覧ください♪↑
那覇市における子どもの居場所の情報、子どもの居場所への支援方法、
子どもの居場所の立ち上げ方などの情報が掲載されています。
子どもの居場所の利用、支援をお考えの方はご参照ください。
2022.12.20 子どもの居場所で活用できる助成金の年間日程表を作成しました。
↑画像をクリックしてご覧ください♪↑
子どもの居場所で活用できる助成金の年間日程表を作成しました。
内容は例年行われている助成情報を基に作成しております。
詳しくはPDFに記載されている各助成のサイトのURLを確認し、ご活用ください。
2022.12.20 冬休み期間の子どもの居場所の開催情報です。
↑画像をクリックしてご覧ください♪↑
冬休み期間に活動しているなは子どもの居場所ネットワークの
子どもの居場所のリストです。ご活用ください。
2022.11.16 第6版なは子どもの居場所ネットワークMAP完成しました!

↑ 画像をクリックしてご覧ください♪ ↑
※居場所掲載が50か所になりました。
活動時間が変更になった居場所さんもあるので、
画像をクリックして詳細の確認をお願いします。
2022.10.25
子どもの居場所で活用できる助成金情報です! ご活用ください。


画像をクリックしてご覧ください♪
2022.7.25
夏休み期間(7/21~8/25)
\活動している居場所の一覧表です!/

*画像をクリックして、ご覧ください!
コロナ感染対策を取りながら居場所の皆さん活動されています。
急な活動変更もありますのでご確認よろしくお願い致します。
2022.4.27
ゴールデンウイーク期間(4/29~5/8)活動している居場所一覧

*画像をクリックしてご覧ください!
急遽活動変更もあります。活動内容について居場所MAP第5版も併せてご確認ください。
2022.4.11
第5版なは子どもの居場所
\ネットワークMAP完成しました!/
.jpg)
画像をクリックしてご覧ください♪
※居場所掲載が45か所になりました。
活動時間が変更になった居場所さんもあるので、
画像をクリックして詳細の確認をお願いします。
2021.9.15
第4版なは子どもの居場所
\ネットワークMAP完成しました!/

画像をクリックしてご覧ください♩
2021.6.8
なは子どもの居場所ネットワークMAP第3版を編集して
\43か所掲載しました!/

リーフレット画像をクリックしてご覧ください♩
2021.4
\社協だより4月号発行しました!/

\子どもの居場所を応援する、寄付型自動販売機がスタートしました!/
令和2年度子どもの居場所が9か所増えたことなど居場所情報が盛りだくさん!
クリックして、チェックくださいませ~^^♪
2021.3.23
\\なは子どもの居場所ネットワーク最新情報//
【現在42カ所】の居場所一覧表
★学校児童数等(参考資料) どちらも地区ごとの一覧表です!
先日のボランティア養成講座を受講した方が、見やすく作成してくださいました♪
開催曜日等をご確認の上、ご利用ください!
2020.12
なは子どもの居場所ネットワークMAP第3版
2020年10月末時点の子どもの居場所MAPです!
最新情報はGoogle map掲載しています!ご覧ください
事業の目的
子どもの貧困対策のために子ども食堂や学習支援等の活動を実施しているボランティア団体や自治会、NPOなどの支援団体等へのサポートセンター(子どもと地域をつなぐサポートセンター糸)を設置し、人的支援や物的支援を行うと共に支援団体等の実情を把握する。団体が抱えている課題を整理してその解決を図るための、コーディネートや自治会やNPO、民間事業者等のネットワークを構築することで、より効果的な子どもの貧困問題対策と地域づくりを目指すサポートを行うことを目的とする。
事業内容
1.主体的活動をサポートするための実態把握と課題整理
- 支援団体等への訪問を随時行い、活動内容及び実態を把握し、課題の抽出・整理をする。
- 那覇市と連携・協議し、ヒアリングで明らかになった課題の解決の方策を検討する。
2.支援団体と関係団体のネットワークづくり
- 支援団体と関係団体との連絡会開催
※学校や地域との連携モデルづくり等
- 支援団体同士の連絡会開催
3.サポートセンターからの情報発信
- 「(行政区毎等の一定エリア別)子どもの居場所」の社会資源一覧(マップ)を作成し、周知を行う。
- 社会福祉協議会ホームページに「子どもと地域をつなぐサポートセンター糸」のコーナーを新規立ち上げ、支援団体等の活動について情報発信・共有を図る。
4.必要な支援について
- 人的支援
- 社会福祉協議会内のボランティアセンターと連携し、人材登録をすすめ、団体のニーズに応じたマッチングを行う。その際、事前に「ボランティアのしおり」を作成すること。
- ボランティアの活動にあたっては、説明会を開催し、同意書と必要に応じてボランティア保険の加入もすすめる。
- 物的支援
- フードドライブより必要に応じて食材の支給を行う
- 衣類等についても必要に応じて情報提供を行う
- 地域づくりの一環として、企業との連携
5.個別支援での連携
支援団体との連携において、個別支援が必要なケースについては、原則、寄添支援員や自立支援員と繋ぐ。繋がらない場合、本会地区コーディネーターも居場所に寄り添いながら支援を行う。
6.那覇市との連携強化について
- 委託事業を推進するために保護管理課と原則月1回必要に応じて2回(第2・第4水曜日)に調整会議を持ち、事業の進捗状況を確認しながらすすめる。
- 報告会を6月より、月1回開催する。

- 地域福祉課 子どもと地域をつなぐサポートセンター糸
- 〒901-0155 那覇市金城3-5-4(那覇市総合福祉センター内)
- TEL:098-857-7766
- FAX:098-857-6052
- お問い合わせ:7766kodo@nahasyakyo.org
支援団体マップ